令和6年度 医療法人社団創進会みつわ台総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 54 128 113 259 494 607 1134 1217 416
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

令和6年度の退院患者さんを年齢階級別に(10歳刻み)に集計しています。年齢は入院時の満年齢です。
80歳代の患者さんが全体の27.5%(前年比:3.4%上昇)、70歳代が25.6%(前年比:2.3%上昇)と非常に多く
70歳代以上の患者さんで全体の59.2%を占めており、昨年より5.8%上昇しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科(循環器科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 56 18.13 17.33 7.14 82.73
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 50 21.64 13.66 6.00 79.90
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 46 21.30 16.40 8.70 84.96
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 34 36.97 20.78 17.65 85.12
100380xxxxxxxx 体液量減少症 16 27.19 10.26 0.00 75.19
内科(循環器科)では、心不全の患者さんが最も多く、次に腎臓又は尿路感染症、75歳以上の肺炎の患者さんの順となっております。
高齢化が進む中、平均在院日数も長期化する傾向が続いております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 89 7.52 7.05 0.00 63.44
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 62 4.27 4.54 0.00 69.52
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 38 16.11 13.53 5.26 67.68
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 33 4.85 5.38 0.00 55.85
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 30 6.23 5.32 0.00 40.63
外科では、昨年同様に胆石・胆嚢炎の患者さんが最も多く、次に鼠経ヘルニア、腸閉塞、痔核、虫垂炎の順となっております。
手術は低侵襲の腹腔鏡下で施行されるため、在院日数は短くなる傾向にあります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 283 37.46 25.29 37.81 83.19
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 133 42.12 19.16 18.80 80.91
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 45 5.33 5.95 0.00 59.87
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 39 40.90 19.30 25.64 82.97
071030xx99xxxx その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし 30 10.43 10.52 10.00 63.67
整形外科では、股関節・大腿近位の骨折で手術をする患者さんが最も多く、次に胸椎・腰椎以下の骨折、前腕の骨折の患者さんの
順となり、昨年は900件近い手術を施行しております。急性期治療後に回復期病棟でリハビリテーションを行い退院となるため、在院
日数は長くなっております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 24 4.13 2.74 0.00 73.04
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 17 3.59 3.77 0.00 53.76
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 10 4.70 4.65 0.00 54.60
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし - - 3.31 - -
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし - - 5.98 - -
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

形成外科では、眼瞼下垂症で手術をする患者さんが最も多く、次に皮膚・皮下腫瘍手術の患者さんの順となっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 83 3.67 4.67 0.00 68.80
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 82 29.57 16.89 3.66 75.04
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 45 15.04 9.83 2.22 77.84
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 38 12.00 7.99 0.00 70.26
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 19 36.21 16.94 5.26 74.68
脳神経外科では、手術あり・手術なしを合わせると、頭蓋・頭蓋内損傷(急性、慢性硬膜下血種等)の患者さんが最も多く、
次に前庭機能障害(めまい等)、脳梗塞の患者さんの順となっております。急性期治療後、回復期病棟にてリハビリテーション
を行ってから退院となる患者さんも多く、平均在院日数は長くなる傾向にあります。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 182 2.00 2.49 0.00 74.30
020370xx99x0xx 視神経の疾患 手術なし 手術・処置等2なし - - 10.06 - -
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - - 2.37 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - 4.83 - -
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

眼科では、白内障手術を行う予約入院の患者さんがほとんどとなっております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 60 2.03 2.45 0.00 71.10
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 24 6.33 6.63 0.00 73.96
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 14 10.00 13.66 0.00 62.14
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし 10 3.90 7.95 0.00 60.90
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 - - 7.77 - -
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

泌尿器科では、前立腺癌に対する前立腺針生検を行う短期滞在入院患者さんが最も多く、次に膀胱腫瘍、腎臓又は尿路の感染症の
患者さんの順となっております。
内科(消化器科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 215 2.04 2.57 0.00 66.63
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 59 4.37 5.55 0.00 45.36
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 54 10.89 8.88 1.85 74.78
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 38 5.87 7.60 0.00 69.32
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 38 6.45 8.51 0.00 69.34
消化器内科では、小腸・大腸の良性腫瘍に対する内視鏡的切除術を行う予約入院の患者さんが最も多く、次に腸炎、胆嚢炎、
胆管結石・胆管炎の患者さんの順となっております。在院日数は短く、ほとんどが全国平均を下回っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 7
大腸癌 22 16 16 15 10 10 1 7
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 - - - - - - 1 7
肝癌 - - - - - 14 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

※1:UICC TNM分類
UICCとは、国際対がん連合のことでUICC採用されている、がん進行度を判断する基準として
国際的に活用されている、がんの分類方法です。
28部位ごとに各種の検査結果から
T・・・原発癌の大きさ、広がり、深さ
N・・・原発癌の所属リンパ節転移状況
M・・・他の臓器への遠隔転移状況
と区分し、それらを統合して病期(ステージ)を判定します。

※2:癌取扱い規約
癌の状態や、治療結果を記録する際の約束事を関連学会がまとめた物です。
癌の進み具合を評価するための基準を示し、治療方法の選択や、治療効果を評価するための基準となります。

大腸癌の患者さんが最も多く、次は10人未満で表記はありませんが胃癌の患者さんとなっております。再発は
昨年同様に肝癌の患者さんが最も多くなっております。患者さんの病期(ステージ)に合わせ、手術や抗がん
剤治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 7.00 38.23
中等症 65 17.18 77.74
重症 11 36.00 85.82
超重症 - - -
不明 - - -
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

※成人市中肺炎診療ガイドラインによる重症度分類(A-DROP)に基づいて、成人の市中肺炎(病院以外の日常生活で
発症する肺炎)の患者さんを集計しております。
※重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽傷~超重症の4段階で表記されます。(重症度分類の各因子が一つでも不明
な場合は「不明」と分類、重症度の計算には年齢、性別因子が考慮されます)

※A-DROPとは、
A(Age:年齢)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration:脱水)・・・・・・・・・・・・・BUN(尿素窒素)21mg/dl以上、または脱水あり
R(Respiration:呼吸)・・・・・・・・・・・・・・SpO2(酸素飽和度)90%以下、PaO2(動脈血酸素分圧)60Torr以下
O(Orientation:意識障害)・・・・・・・・・・意識障害あり
P(Pressure:血圧)・・・・・・・・・・・・・・・・収縮期血圧90mmHg以下
※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点、ただしショックがある場合は1項目のみでも超重症となります。

軽傷者は、年齢層も低く早期の退院となっておりますが、中等症・重症は高齢の患者さんが多く、入院期間も長期化する傾向に
あります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 113 38.97 76.04 8.05
その他 36 43.50 78.31 2.01
当院では、脳梗塞発症後4.5時間以内に組織プラスミノーゲン活性化因子の投与を行うt-PA(超急性期脳卒中)治療に
対応しております。
発症から3日以内の患者さんが全体の76%となっており、急性期治療後は回復期病棟にてリハビリテーションを行うため、転院
率は低く、在院日数は長くなる傾向にあります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 92 0.64 6.71 0.00 63.82
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 65 1.51 2.35 0.00 69.48
K716-22 腹腔鏡下小腸切除術(その他) 33 4.58 33.30 9.09 75.58
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 32 11.09 21.31 3.13 75.81
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 30 0.26 4.87 0.00 40.63
外科では、腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く、次いで腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術となります。また、小腸切除術や結腸悪性腫瘍
切除術等、大腸の手術も数多く行っております。外科の手術の90%以上が低侵襲の腹腔鏡下手術で行われており、体に負担が
少ないことから平均在院日数は短くなる傾向にあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿・上腕) 226 4.12 29.81 32.12 80.68
K0811 人工骨頭挿入術(股) 98 4.28 37.32 44.90 83.66
K0462 骨折観血的手術(前腕・下腿・手舟状骨) 85 3.03 8.97 12.93 59.97
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕・下腿) 52 0.58 1.40 0.00 49.57
K0821 人工関節置換術(膝・股) 35 1.72 23.54 0.00 71.32
整形外科では、大腿骨・上腕骨骨折に対する観血的手術を最も多く行っており、次いで大腿近位の骨折に対しての人工骨頭挿入術や
人工関節置換術となり、全体では年間約900件の手術を施行しております。骨折治療をはじめとし、変形性膝関節症や脊椎外科、
手の外科等の整形外科領域全般に対応しております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) 13 0.92 2.00 0.00 71.85
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 11 0.91 2.45 0.00 74.45
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) 10 0.80 2.70 0.00 51.10
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

形成外科では、眼瞼下垂症手術が最も多く、次いで皮膚、皮下腫瘍摘出術、鼻骨骨折整復固定術となります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 34 1.71 19.56 8.82 83.41
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 10 10.00 21.20 0.00 75.50
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術が最も多く、次いで経皮的頸動脈ステント留置術となります。件数は10件
未満ですが、水頭症手術、開頭による血腫除去術、経皮的脳血栓回収術、脳動脈瘤クリッピング、脊髄刺激装置植込術等も行っ
ております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 181 0.00 1.00 0.00 74.23
K279 硝子体切除術 - - - - -
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

眼科では、1泊2日(短期滞在)の予約入院で行う白内障手術がほとんどとなります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 26 1.50 3.96 0.00 74.23
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 14 1.79 7.36 7.14 76.86
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 - - - - -
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) - - - - -
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

泌尿器科では、膀胱悪性腫瘍手術が最も多く、次いで経尿道的ステント留置術となります。また短時間で行える前立腺肥大症に
対する、経尿道的前立腺水蒸気治療を開始しております。
内科(消化器科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 212 0.06 1.08 0.00 66.79
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 38 1.66 12.50 5.26 77.08
K654 内視鏡的消化管止血術 24 1.57 9.43 9.52 68.57
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 18 0.00 9.61 0.00 73.56
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 18 1.44 4.67 0.00 73.22
内科(消化器科)では、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を最も多く行っており、次いで内視鏡的胆道
ステント留置術、内視鏡的消化管止血術の順となります。短期滞在で行う手術が多いため、内科(消化器科)の平均在院日数
は、6~7日と診療科の中では短めとなっております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 27 0.64
180010 敗血症 同一 - -
異なる 16 0.38
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 14 0.33
異なる - -
※10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記

※播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症の症例数と全退院患者に対する
発生率を集計しております、いずれも一定の確率で発生し得るものとなります。

※入院契機となった傷病名と「同一」か「異なる」かで集計しております。
・同一:入院が必要となった傷病名に対して主たる治療を行った場合。
・異なる:併発した疾患や入院中に発症した疾患に対して主たる治療を行った場合。

昨年と比較すると全体的に件数は減少しており、発生率もすべて1%未満となっております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
477 430 90.15
ガイドラインに沿ってマニュアルを作成し肺血栓塞栓予防策を適切に実施しております。病態によっては予防策を実施できない
場合もありますが、前年度に目標数値とした90%以上(前年度:88.57%)は達成することができ、これを今後も維持して
いきたいと考えます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
994 932 93.76
血流感染を正確に診断するために、当院では血液培養2セットの実施を推奨しています。全国平均・中央値と比較しても、当院は高い
実施率となっており、正確な診断に努めていると考えられます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
324 261 80.56
広域スペクトル抗菌薬が使用されるのは、病態・原因菌の特定が複雑な場合が多く、だからこそ抗菌薬投与前の細胞培養の実施による
病態・原因菌の特定が重要となります。当院の実施率は決して高いとは言えませんが、様々な対策を講じており、より適切な治療につな
がるよう、まずは現場教育に努めたいと考えます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
67536 94 1.39
入院患者を対象とした発生率はほぼ全国平均と相違ないと考えます。退院患者を母数とした令和6年度の発生率はベースライン
として捉え、今後も継続して転倒転落予防に院内全体・他職種協働で取り組んでいき行きたいと思います。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
67536 20 0.30
患者影響度レベル3b以上の発生をなるべく低減できるように、全職種の協力を得ながら転倒転落予防に努めています。
転倒転落予防マニュアルの周知や、転倒転落予防リスクの見える化を実践しながら、レベル3b以上の転倒転落発生は
患者さんに及ぼす影響が大きいことについても、スタッフが考えられるよう取り組んでいきたいと思います。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1037 1027 99.04
手術による細菌感染症を防ぐため、術前1時間以内の抗菌薬投与が推奨されています。日本では長年平均・中央値とも90%以上と高い
水準が保たれています。その中でも当院は99%以上遵守されており、予防的抗菌薬投与は適切な対応が取られていると考えられます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
66263 10 0.02
褥瘡は医療・看護の質指標の一つです。本データは自重関連褥瘡・医療関連機器褥瘡の双方を含めた数値ですが、令和6年度の
褥瘡発生率は全国の対象病院と比較して平均的な値であると考えます。今後も褥瘡対策チームを中心に多職種連携を図りながら
褥瘡発生予防に努めてまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2887 2669 92.45
入院時の栄養アセスメントは、原則48時間以内に実施することとしております。今回の92.45%は全国平均を下回っていることを踏まえ
実施遅れがないようシステムを構築し100%に近付けるよう実施して参ります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
67536 16412 24.30
全国平均に比べ身体拘束率が高く、その内訳は、車いす乗車時の安全ベルトが高い割合を占めています。今年度より,多職種で構成して
いる身体拘束最小化チームを発足し、データーの可視化や研修会の開催をはじめ、定期的なチームランドを開始しています。
今後も身体拘束最小化に向け積極的に取り組んで行きたいと考えております。
更新履歴
2025/9/29
令和6年度 病院情報の公表データ作成