下肢静脈瘤血管内焼灼術(保険診療)
こんな症状はありませんか?
足の血管がミミズのように浮き出ていたり、ボコボコと膨らんでいたりしませんか?
このような状態を「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」といいます。
下肢静脈瘤の患者様は様々な症状を訴えます。たとえば以下のような症状をお話しされます。
「足がだるい」「足がつる」「足がかゆい」「足の皮膚が茶色くなる」「足の血管が浮き出ている」など下肢静脈瘤という病気にはこんなに様々な症状があるのです。
ではなぜこのような症状が現れるのでしょうか。
心臓から押し出されて動脈を流れる血液は、栄養や酸素をたっぷり含んでおり、鮮やかな赤い色をしています。動脈は、いわば上水道のような働きをします。血液は、足のすみずみまで栄養や酸素を届けたあと、静脈を通って足から出るゴミ(老廃物といいます)を回収して心臓に戻ります。動脈と反対に、静脈は下水道と同じ役割をしています。この静脈の弁が壊れて血液が逆流して渋滞すると、老廃物で汚れた血液が足にたまります。このため、以下のような症状が起こります。
足がだるい
足の静脈で血液が渋滞すると、静脈内の血圧が高くなり「足がだるい」と感じるようになります。
足がつる
足にたまった老廃物の中で、疲労物質である乳酸が溜まると、筋肉が硬直して夜中に寝ているときに足がつることがあります。
うっ滞性皮膚炎
皮膚の血液循環が悪くなるため、足のかゆみ、湿疹や色素沈着などの皮膚炎をおこす事があります。これらをうっ滞性といいます。皮膚炎が悪化すると、けがや皮膚の掻きこわしが治りにくく、時には皮膚潰瘍になることがあります。
下肢静脈瘤とは
下肢の静脈が拡張し血液が滞ることで起きる疾患です。
静脈の弁機能不全が原因で、下肢の皮下静脈が拡張・蛇行し静脈還流が傷害された状態です。
下肢静脈瘤が発生しやすい方の特徴
- 加齢と共に静脈瘤発生の頻度が増加します
- 血縁の方に静脈瘤がある場合に発生頻度が高くなります
- 長時間の立ち仕事に従事されている方に多くみられます
- 妊娠・出産を契機に発生しやすくなっています
静脈瘤の原因
足の静脈瘤は、静脈を流れる血液が渋滞するために起こります。
血液の流れ
血液は、心臓の強力なポンプ作用によって押し出され、「動脈」を通って足の先まで届けられます。
終点である足の先まで届いた血液は、「静脈」を通って心臓に帰ります。
その際、地球の重力によって、血液は下に落ちようとします。
血液は重力に逆らって心臓まであがって行かなければなりません。
そこで、2つの仕組みが必要になります。

① 足の筋肉のポンプ作用

足の筋肉の収縮によるポンプ作用で血液を送り、心臓の方向へ流していきます。マヨネーズや歯磨き粉を押すと中身が出てくるようなイメージです。「足は第二の心臓」と言われ、特にふくらはぎのポンプ作用が重要です。
② 静脈の逆流防止弁

静脈には数センチおきに血液の逆流を防止する弁があり、血液が下に落ちないようにしています。
なぜ血液が渋滞するの?
立ちっぱなしで歩かないと、足の筋肉のポンプ作用が働かず、血液の流れが渋滞します。
また、遺伝や妊娠・出産、長時間の立ち仕事などの理由により静脈の逆流防止弁が壊れてしまうと、血液が下に落ちてしまいます。心臓は常に動いていますので、足から心臓に向かってあがっていく血液がどんどんやってきます。あがっていく血液と、逆流して落ちてくる血液がぶつかって、血液の渋滞が起こります。もしも、道路がいつも大渋滞していたら、自動車は抜け道に流れるようになり、いずれ迂回路が発達するようになります。人の体も同じで、足の静脈にも同じような変化が起こります。
静脈の逆流防止弁が壊れてしまう原因
- 長時間の立ち仕事
- 妊娠・出産
- 遺伝 など
下肢静脈瘤の症状
心臓から押し出されて動脈を流れる血液は、栄養や酸素をたっぷり含んでおり、鮮やかな赤い色をしています。足に栄養や酸素を届けたあと、血液は静脈を通って、足から出るゴミ(老廃物といいます)を回収して心臓に戻ります。
静脈の血液が渋滞すると、老廃物で汚れた血液が足にたまるために、むくみやだるさなどの症状が起こります。これらは1日中おこるのではなく、長時間立っていた後や、夕方以降などにおこります。
夜、寝ているときにおこる「こむら返り(足がつること)」も下肢静脈瘤の症状です。
また、皮膚の血液循環が悪くなるため、足のかゆみ、湿疹や色素沈着などの皮膚炎をおこす事があります。皮膚炎が悪化すると潰瘍ができたり、出血することがあります。
色素沈着
皮膚潰瘍
下肢静脈瘤の検査
超音波検査(エコー検査)
超音波検査では、静脈の逆流、不全交通枝の状態、静脈の走行、深部静脈血栓の有無などが分かります。
超音波検査は下肢静脈瘤の病状を評価するうえで最も大切な検査です。
10分程で行えます。

下肢静脈瘤の治療方法
- 保存的治療(圧迫療法)
- 硬化療法
- 高位結紮術
- 下肢静脈瘤抜去切除術
- 下肢静脈瘤血管内焼却術
- 静脈瘤切除術
など
圧迫療法
弾性ストッキングをはくと、足が圧迫されるため静脈の血液が下から上に押し上げられます。血液の渋滞が解消し、むくみやだるさ、こむら返りなどの症状を改善します。
ただし、ストッキングを脱いでしまうと効果がなくなるため、根本的な治療ではありません。夏場は暑いので、ストッキングを嫌がる方が多いですが、ストッキングを着用しないと少しずつ静脈瘤は悪化していきます。
硬化療法
クモの巣状静脈瘤、網目状静脈瘤といった、小さな静脈瘤に対して「見た目が気になる」という方に対して行う治療です。
静脈瘤の中に硬化剤というお薬を注入して、外から圧迫をすることで静脈を閉塞させます。
外来で治療が可能です。治療は15分から30分程度で終わりますが、静脈瘤が広範囲にわたる場合は複数回に分けて行うこともあります。
注射針は通常の点滴などよりも細い針を使いますので、痛みは少なく済みます。そのため、麻酔は使用しませんので、処置中に痛みが気になる方はおっしゃってください。針を刺すだけですから傷跡はできませんが、血栓や炎症に伴い色素沈着が起こることがあります。
高周波(ラジオ波)アブレーションカテーテルによる血管内焼灼術
下肢静脈瘤血管内焼灼術のメリット
- 身体に与えるダメージが少ない手術です
- 手術部位は傷跡がほとんど残らず目立ちません
- 従来のストリッピングに比べ、術後の痛みや出血が少ない治療法です
- 手術時間は5~10分程度で、日帰り手術が可能です
2014年6月より下肢静脈瘤に対する高周波(ラジオ波)を用いた血管内焼灼術が保険適応となりました。
日本ではレーザー治療が主流ですが、欧米では高周波(ラジオ波)治療が9割と圧倒的に多く、主流の治療法となっています。当院では、世界基準にのっとり、この最新治療を導入し、治療を行っています。
下肢静脈瘤の手術は、逆流防止弁がダメになった大(小)伏在静脈を静脈を特殊なワイヤーで引き抜く「ストリッピング術」が基本でした。しかし、術後の内出血や痛みが問題となるため、より低侵襲な治療方法としてカテーテルによる血管内治療が考えられました。
ラジオ波とは、医療分野で広く使われている電磁波の一種(高周波)で10kHzから100GHzのことをいいます。 医療分野では、300kHzから6MHzの高周波を使用して、100℃前後の熱を発生させ、肝臓癌、乳癌などの治療に利用されているほか、さまざまな外科・皮膚科・形成外科手術に応用されています。
特徴
- 高周波エネルギーを使用した一次性下肢静脈瘤(CVI)の治療用デバイスです。
- 傷口はカテーテルを挿入するための小さな開口部のみです。
- 静脈焼灼時はエネルギーが一定に制御されます。
- 加熱部により標的とする血管を焼灼します。
- 加熱部の温度と出力を継続的にモニタリングし、最適なアブレーションを行います。
- 下肢静脈瘤の治療として欧米で多く実施されている治療法の一つです。
皮膚を切らずに静脈にカテーテルを入れますので、傷あとが目立ちにくいのが利点です。
高周波を用いてカテーテル先端にあるコイルを120℃に発熱させます。
カテーテルの熱により血管のコラーゲン線維が厚く変形し、線維性閉塞が完成します。
静脈の焼灼時間は片足で約3~5分です。
-
画像提供:日本COVIDIEN㈱(02:35) -
(11:55)
動画をご覧になりたい方は再生ボタンをクリックしてください
超音波診断装置を使用して静脈瘤の治療をします。

GE LOGIQ-e premium
エコーガイド下に、精密な手術を行います。

当院は、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施施設です。
血管内焼灼術を行えない方
- 急性の深部静脈血栓症の方
- 歩行の困難な方
- 全身状態の悪い方
- 妊婦または妊娠の疑われる方
- 血栓性素因(プロテインC 欠損症、プロテインS欠損症、アンチトロンビンIII 欠損症、抗リン脂質抗体症候群等)の方
など。
よくあるご質問
- 日帰り手術はできますか?
- この治療法は日帰り手術が基本となっています。ただし、遠方にお住まいの方や、日帰りで治療を受けるのは何となく心配という方には入院手術も可能です。
- 手術代にかかる金額はいくらかかりますか?
- 下肢静脈瘤血管内焼灼術は保険適用となり治療しやすくなりました
血管内焼灼術が適応となるのは、伏在静脈の弁が壊れて逆流があり、症状がある方です。
(手術を受けられないケース:全身状態が悪い、歩行困難、血栓性素因、など)
超音波検査(下肢静脈エコー)等にて逆流状態を検査し、総合的に判断されます。
【手術費用】
下肢静脈瘤血管内焼灼術(片側、手技料のみの記載)
1割負担 10,200円 2割負担 20,400円 3割負担 30,600円 - 手術時間はどれくらいかかりますか?
- 片足の高周波治療は5分から10分ほどで終了します。